|
|
「銀の魅力」白く光る栄光、鈍く光る重厚
銀の好きな人は、使い込むほどに自分の色になっていくことを楽しまれているようです。
硫化を拭き取り拭き取りしながら使い、それでも少しずつ残っていく独特の色合い。
そこに、ただ美しいだけではなく、自分が使い込んだ歴史と物語を感じ、
より愛おしいものとして使い続ける…。
そんな魅力が銀にはあるんですね。
かんざし
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

銀製 瓢箪のかんざし
16,590円
|
|

平打ちのかんざし
25,350円
|
|

珊瑚玉の銀かんざし
(NHKゲゲゲの女房で使用されました)
25,000円
|

蜻蛉玉の銀かんざし
21,000円〜
|
|

すかし小かんざし
22,000円
|
|
|
ペンダント・ブローチ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

菊ペンダント
21,000円〜
|
|

鬼ペンダント
19,740円〜
|
|

『花』ペンダント
18,100円
|
|

すかしペンダント
22,050円
|
|

千鳥ブローチ
11,550円
|
|

月ピンブローチ
13,125円
|

赤銅のブローチ
13,800円〜
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
帯留め
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

夏の涼
47,000円
|
|

晩秋
32,000円
|
|

蝙蝠
32,000円
|
|

金魚
32,000円
|
|

市松
32,000円
|
|

瓢箪
32,000円
|

小梅
32,000円
|
|

リバーシブル帯留
17,000円
|
|
|
|
|
|
|
|
|
身体吉祥子孫繁栄
130,000円
NEW
|
|
十五夜
110,000円
NEW
|
|
扇面
50,000円
NEW
|
|
三日月に蝙蝠
80,000円
NEW
|
|
源氏車に波千鳥
110,000円
NEW
|
|
|
根付け
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

ふくろう
8,800円
|
|

かえる
8,800円
|
|

柴犬
7,900円
|
|

DAX
7,900円
|
|
|
|
|
その他いろいろ銀細工
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

ふくろう
12,000円
|
|

水差し
54,000円
|
|

瓢箪タイタック
28,000円
|
|

すかしかぶと
28,000円
|
|

キンメフクロウ
15,000円
|
|

composition
13,600円〜
|
銀は金と同じく人類が最も親しんできた貴金属のひとつです。その白い輝きはプラチナと比べて落ち着いた光沢がありますが、実は全ての金属の中で最も可視光線の反射率が高く、磨けばプラチナよりも強い輝きを出すこともできます。
製錬技術が未発達だった古代のエジプトやインドでは銀が金よりも高貴であるとされていました。また、ヨーロッパのルネサンスを裏で動かした富豪フッガー家の財力も銀によるものであり、ヨーロッパの産業資本主義が確立されたのも、銀によるものだと言われています。
このように人類と銀の歴史は、非常に深いものがありますが、日本においても平安時代から銀の食器などが登場しています。今の東京の「銀座」は、江戸時代に銀の貨幣を鋳造を行った場所で、現在までその名が残っています。
銀は古くから神聖なるものとして考えられ、幸運のシンボルや魔よけとして扱われて来ました。中国や韓国では長寿の御祝いに銀の箸を贈る習慣があるようですし、イギリスの言い伝えでは「銀のさじ(スプーン)をくわえて生まれてきた子は幸福になる」ということで、赤ちゃんが生まれたときに銀のスプーンを贈る習慣があります。
このように古くから人類に愛され、深い関わりをもってきた銀。『和楽多屋』がセレクトした銀器を、どうぞお楽しみください。 |
|